糖尿病対策5- 糖尿病腎症の現状

サイトへ公開: 2023年07月28日 (金)
糖尿病腎症にかかわるこれまでの対策を、健康日本21(第二次)の最終報告書をもとに振り返りつつ、観察研究報告からみえてきた糖尿病腎症の課題についてご紹介します。

糖尿病腎症の現状1)

ここでは、わが国の糖尿病対策に密接にかかわる「21世紀における国民健康づくり運動[健康日本21(第二次)。以下、同様]の最終評価報告書をもとに、糖尿病腎症にかかわる重症化・合併症予防の項目の結果をご紹介します。一方で、観察研究報告で示された糖尿病腎症の検査実施割合が低水準にとどまっているというデータも併せてお示しします。

2022年(令和4年)10月に厚生労働省より健康日本21(第二次)の最終評価報告書(以下、最終報告書)が公開されました1)(詳細は、「糖尿病対策2- 健康日本21の最終評価から」を参照ください)。最終報告書の糖尿病腎症に関係する項として、まずは糖尿病の重症化予防にかかわる⾎糖コントロールが不良だった患者さんについてみていきましょう。

評価項目の「血糖コントロール指標におけるコントロールが不良だった患者さんの割合の減少[HbA1cがJDS値8.0%(NGSP値8.4%)以上の患者さんの割合の減少]」はベースラインである2009年(平成21年)の1.2%と⽐べて、最終評価時点の2019年(令和元年)では0.94%でした(ベースラインからの相対的変化︓-21.7%)(図1)。この結果は、最終報告書で最も高い「A(目標値に達した)」と評価されました。

図1 血糖コントロールが不良だった患者さんの割合の推移

図1 血糖コントロールが不良だった患者さんの割合の推移

糖尿病腎症のために新規透析導⼊される患者さんの数は、ベースラインである2010年(平成22年)の年間16,247⼈と比べて、最終評価時点の2019年(令和元年)では16,019⼈と、228⼈減少していました(図2上)。しかし、相対的変化は1.4%の減少にとどまり、残念ながら2022年(令和4年)度の⽬標値である15,000⼈には到達しませんでした。
一方、年齢区分別にみると、75歳未満の透析導⼊される患者さんの数は2011年(平成23年)の年間12,283⼈から、最終評価時点の2019年(令和元年)の10,506⼈へと、1,777⼈(14.5%)減少する喜ばしい結果となりました(図2下)。40-64歳および65-74歳においては、糖尿病腎症のために透析導⼊された患者さんの数は、⼈⼝100万⼈当たりでみても減少していることから、糖尿病腎症による透析導⼊時の年齢が⾼齢化していることがわかります。

図2 糖尿病腎症による年間の新規透析導入される患者さんの数の推移と糖尿病腎症による透析導入時の年齢区分分布の推移

図2 糖尿病腎症による年間の新規透析導入される患者さんの数の推移と糖尿病腎症による透析導入時の年齢区分分布の推移

最終報告書における、「合併症(糖尿病腎症による年間の新規透析導⼊される患者さんの数)の減少」の評価は「C(変わらない)」です。しかし、“…(新規透析)導⼊患者数の減少をみることはできなかったが、導⼊時の平均年齢が⾼齢化していることから、導⼊までの期間延⻑が図られたものと考え”られるとし、⼀定の効果があったものと評価されています。ただ、依然として年間の新規透析導⼊される患者さんの数は多く、糖尿病の治療継続率の向上や血糖コントロール改善により更なる減少が期待できることから、引き続き⾼い⽬標をもって対策を進めることが重要であると報告されました1)

一方、Sugiyamaらの観察研究において(、研究の概要は表下を参照ください)、年1回以上の尿アルブミン測定または尿蛋白測定の実施割合は、日本糖尿病学会認定教育施設(以下、学会施設認定)の認定を受けていない医療機関では18.7%であり、学会施設認定ありの医療機関の54.8%と比べて低いことが報告されました2)。この結果は、特にわが国では糖尿病に罹患している患者さんの多くが学会施設認定なしの医療機関で治療を受けていることを勘案すると見過ごせない報告です。

表 糖尿病にかかわる検査実施割合(年1回以上)の算出

表 糖尿病にかかわる検査実施割合(年1回以上)の算出

糖尿病網膜症の記事で、Sugiyamaらの観察研究結果から、糖尿病網膜症の検査実施割合を高める必要があることをご紹介しました(詳しくは「糖尿病対策4- 合併症管理の現状(1)網膜症」を参照ください)。糖尿病腎症についても同様に、現在改定作業が進められている「CKD診療ガイドライン2023」を含む、各種ガイドラインが推奨するように、腎症の定期検査実施の割合を高めることが急務であるといえます。

  1. 厚⽣科学審議会地域保健健康増進栄養部会、健康⽇本21(第⼆次)推進専⾨委員会. 健康日本21の最終評価報告書(令和4年10⽉). https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28458.html
  2. Sugiyama T, et al. Variation in process quality measures of diabetes care by region and institution in Japan during 2015–2016: An observational study of nationwide claims data. Diab Res Clin Pract 155:107750, 2019.
ページトップ