小林 義典先生 ガイドラインを踏まえた心房細動アブレーション周術期抗凝固療法

サイトへ公開: 2021年01月29日 (金)

RE-CIRCUIT試験の結果と中和剤の登場によって変化した 心房細動カテーテルアブレーション周術期における抗凝固療法

小林 義典 先生

(2019年7月26日 横浜にて実施)

小林 義典 先生

東海大学医学部付属八王子病院 循環器内科 教授/病院長

当院における心房細動カテーテルアブレーション治療

当院ではカテーテルアブレーション治療(以下、アブレーション)を年間200件近く施行しており、そのうちの約8割は心房細動に対するアブレーションです。当院でアブレーションを施行する心房細動の患者さんは地域の医療機関からの紹介が多く、循環器専門病院、中規模の総合病院、クリニックなど紹介元は多岐にわたります。特に最近はクリニックの先生方から発作性の段階で紹介いただくことが増えています。これは、早期にアブレーションを施行したほうが安全性、有効性ともに高いというわれわれのメッセージを、地域の先生方にご理解いただいていることの現れだと思っています。当院ではアブレーションの適応を判断するにあたり、年齢の上限は設けていませんが、80歳をひとつの目安とし、個々の患者さんの状態を判断しながら施行の有無を決定しています。

アブレーション周術期は心タンポナーデなどの重篤な合併症に注意

心房細動に対するアブレーション周術期に注意が必要な合併症には心タンポナーデや脳梗塞などがあります。また、当院では先端がバルーン状のバルーンカテーテルを用いてアブレーションを施行することが多いため、横隔神経麻痺や左房食道瘻にも注意して施行しています。高周波アブレーションにおける合併症の中で特に注意しているのは心タンポナーデであり、その発現を防ぐためにコンタクトフォースやアブレーションインデックス(推定焼灼深度)をリアルタイムで確認しながら、丁寧な手技を心がけています。また、脳梗塞もアブレーション周術期に注意が必要な合併症であり、発症を防ぐためにも周術期に適切な抗凝固療法を行うことが求められます。このたび改訂された「不整脈非薬物治療ガイドライン(2018年改訂版)」(以下、ガイドライン)には、心房細動アブレーション周術期の抗凝固療法として、「ワルファリンもしくはダビガトランによる抗凝固療法が行われている患者では、休薬なしで心房細動アブレーションを施行することが推奨される(クラスI、レベルA)」と記載されています1)。心房細動に対するアブレーション周術期の出血性合併症や血栓塞栓症を防ぐためにも、ガイドラインに則った適切な抗凝固療法を行うことは大切だと考えています。

RE-CIRCUIT試験の結果や中和剤の存在を踏まえてプラザキサを選択

RE-CIRCUIT試験の結果や中和剤の存在を踏まえてプラザキサを選択

文献

1)日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同ガイドライン:不整脈非薬物治療ガイドライン(2018年改訂版).
http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2018_kurita_nogami.pdf (2019年5月閲覧)
2)Calkins H, et al. N Engl J Med 2017; 376: 1627-1636.

2)はベーリンガーインゲルハイム社の支援により実施しました。

ページトップ