櫻井先生 スペシャルインタビュー 不整脈非薬物治療ガイドラインをふまえて

サイトへ公開: 2023年08月30日 (水)

心房細動カテーテルアブレーション周術期における抗凝固療法とダビガトランの位置づけ


櫻井 聖一郎 先生

櫻井 聖一郎 先生 
さっぽろ不整脈クリニック 院長 
2023年7月20日 札幌にて開催 

心房細動カテーテルアブレーション(以下アブレーション)治療に適した患者像と今後の展望

アブレーションの安全性は技術の向上により高まっており、アブレーション施行翌日から日常生活を送ることが可能になってきました。こうした背景のもと、心房細動の症状が強い患者さん、糖尿病や高血圧などのため脳梗塞リスクが高い患者さんはアブレーションを積極的に施行することが望ましいと考えています。徐脈頻脈症候群の患者さんの場合、頻脈すなわち心房細動の治療により徐脈が起こらなくなり、ペースメーカー植え込みを回避できる可能性があります(図1)。 一方、持続性心房細動に対するアブレーション治療は難渋することが多く、根治率も高いとは言えないため、今後、新たな治療法の開発が期待されています。

心房細動カテーテルアブレーション(以下アブレーション)

ダビガトランの開発経緯

ダビガトランは、ベーリンガーインゲルハイム社が開発した直接トロンビン阻害剤であり、胃内 pHの影響を受けないように適切なバイオアベイラビリティ※1の確保を目指したカプセル製剤です。そのための工夫として、ダビガトランカプセルには、添加物である酒石酸コアに原薬をコーティングしたペレットが含まれています(図2)。
※1投与された薬物(製剤)が、どれだけ全身循環血中に到達し作用するかの指標 

ダビガトランの開発経緯

ダビガトランカプセルを服用後、胃液内でカプセルの崩壊が始まり、ペレットのダビガトランと酒石酸コアが溶解します。その際に、酒石酸コアが局所的に酸性の微小環境をつくるように働くことで、ダビガトランの溶解度が最大化し、吸収が高まるように設計されています(図3)。こうした製剤学的工夫によって、プロトンポンプ阻害薬(PPI)の併用などによる胃液のpH上昇時においてもダビガトランは適切なバイオアベイラビリティの確保が目指せるよう設計されており1,2,3、高齢になるとPPIを服用していなくても胃内のpHが上昇するケースも少なくないため、ダビガトランは高齢の患者さんにおいても適切なバイオアベイラビリティが期待できると考えられます。

ダビガトランの開発経緯

アブレーション周術期におけるダビガトランの位置づけ

「不整脈非薬物治療ガイドライン(2018年改訂版)」では、アブレーション周術期の抗凝固療法について、DOACの中でダビガトランを投与されている患者さんは、ダビガトランを継続してアブレーションを施行することが推奨されています(推奨クラスⅠ、エビデンスレベルA)。

 アブレーション周術期におけるダビガトランの位置づけ

この根拠となったのが、ダビガトランのアブレーション周術期における継続投与の安全性および有効性を検討したRE-CIRCUIT試験であり、ダビガトラン継続群はワルファリン継続群に比べて、出血リスクが有意に減少し、血栓塞栓症のリスクは同程度であることが示されました(図5)。アブレーション周術期の抗凝固療法の選択肢の1つとしてダビガトランは有用な選択肢の1つですが、投与する際には消化器症状に注意が必要です。食事中に服薬するよう伝えるなど、適切な服薬指導を行うことで、消化器症状が軽減することを経験しています。 今後もダビガトランがアブレーション周術期における抗凝固療法の選択肢の1つとして役割を果たしていくことを期待しています。

 アブレーション周術期におけるダビガトランの位置づけ

  1. 社内資料: 心房細動および整形外科手術施行患者の母集団薬物動態解析 (2011年1月21日承認, CTD 2.7.2.2)
  2. Stangier J, et al. Clin Pharmacokinet 2008; 47: 47-59.
  3. Liesenfeld KH, et al. J Thromb Haemost 2011; 9: 2168-2175.
ページトップ