膿疱性乾癬におけるフレアの頻度とその重症度

サイトへ公開: 2023年05月08日 (月)

奥山 隆平 先生

監修:
奥山 隆平 先生
信州大学医学部 皮膚科学教室 教授

はじめに

膿疱性乾癬は、無菌性の膿疱、紅斑の出現を繰り返す疾患です。欧米では皮疹が広範囲に広がり全身症状を伴う汎発型と、皮疹が一部分に限局する限局型の両者を膿疱性乾癬に含めて考えますが、本邦では汎発型のみを膿疱性乾癬とする考え方が一般的です。汎発型膿疱性乾癬(generalized pustular psoriasis, GPP)では呼吸不全や循環器不全、腎不全などを併発し、致死的な状態に進行する場合もあるため、適切な初期治療が大切です。
一方、GPPはすべての乾癬症例のうち1%程度1)の希少な疾患であり、GPP患者におけるフレアの頻度およびその重症度や治療実態などについての報告は限られていました。
私たちは、本邦の実臨床下においてGPP患者がフレアを起こす頻度とその重症度について調査を行いました2)。本コンテンツではその結果を紹介します。

試験デザイン

本研究は、全国の29施設において過去10年間にGPPと診断された205例(男性106例、女性99例)を対象に、後ろ向きカルテレビュー研究として実施しました(図1)。日本皮膚科学会の2006年のGPP診断基準に基づいてGPPと診断され、それぞれの施設で6ヵ月以上治療を継続した患者を選択しています。主要評価項目はフレアの頻度および重症度、副次評価項目は初回GPP診断時以降のGPPに対する治療内容などです。

References01

本研究においてフレアは、「GPPによる皮膚症状または全身症状があり、かつ症状の増悪、継続が認められるもの」、と定義しました。フレアの重症度は、日本皮膚科学会のGPP重症度判定スコアに入院情報、治療情報などを加味して「軽症」、「中等症」、「重症」の3段階で判定しました(図2)。また、日本皮膚科学会の重症度判定スコアの情報が得られなかった患者については、入院情報、臨床所見、治療情報に基づき評価を行っています。

References02

初回GPP診断時(ベースライン時)のGPP重症度は、軽症(GPP重症度判定スコア:0~6点)74例(36.1%)、中等症(同:7~10点)63例(30.7%)、重症(同:11~17点)68例(33.2%)でした(平均値[SD]:8.1[4.1])。
また、追跡期間中に実施された治療法としては外用療法が195例(95.1%)、内服療法(ステロイド以外)が177例(86.3%、エトレチナート;89例[43.4%]、シクロスポリン;76例[37.1%])、生物学的製剤が163例(79.5%)でした。表1)。

References03

主要評価項目:フレアの頻度と重症度

205例中、初回GPP診断時にフレアを伴った症例は177例(86.3%)で、重症度は重症が最も多く99例(48.3%)、次いで中等症52例(25.4%)、軽症26例(12.7%)の順でした(表2)。また、初回GPP診断後、10年の追跡期間において70例(34.1%)にフレアが生じており、中等症もしくは重症のフレアが繰り返し生じていました(中等症フレアが40例[19.5%]の患者において55回、重症フレアが36例[17.6%]の患者において50回生じました。表3)。

References04References05

追跡期間中、36例(17.8%)では初回GPP診断後1年以内にフレアが生じていました。以降、累積発症率は3年間で29.6%、5年間で39.9%であり、初回GPP診断後に最初にフレアが生じるまでの期間中央値は7.7(95%CI:5.2-NR)年でした(図3)。

References06

おわりに

現在本邦では、生物学的製剤をはじめとして、GPPに対して承認されたさまざまな治療法を用いることが可能です。しかしながら、中等症・重症のフレアを繰り返す患者は少なくないことが明らかになりました。GPPのフレアを迅速に抑制し、再発を予防する治療法に対する医療ニーズは決して小さくありません。
このようなGPP診療における課題の解決に向け、どのような場合にどのような治療法を実施するのが良いのか、しっかり検討していくことが大切と言えるでしょう。

References

  1. 藤田英樹, 他. 膿庖性乾癖の疫学. 山本俊幸 編. 乾癬・掌蹠膿疱症 病態の理解と治療最前線. 東京: 中山書店; 2020. 293-298
  2. Morita A, et al. JEADV Clinical Practice. 2023. Epub ahead of print.
    本論文の著者に日本ベーリンガーインゲルハイム社の社員が含まれる。
ページトップ