膿疱性乾癬(GPP)が患者の生活に及ぼす影響

サイトへ公開: 2023年05月08日 (月)
安田 正人 先生

監修:
安田 正人 先生
群馬大学大学院医学系研究科 皮膚科学 准教授

はじめに

膿疱性乾癬(GPP)は、無菌性の膿疱、紅斑の出現を繰り返す重篤な疾患です。GPPの急性症状は、皮膚症状のほか、さまざまな臓器不全、場合よっては敗血症を引き起こし、生命を脅かす可能性もあるため、患者の生活において大きなリスクとなっていると考えられます。
しかし、GPPはすべての乾癬症例のうち1%程度1)の希少な疾患であり、GPP患者の実態などに関する報告は限られていました。そこでわれわれは、わが国の実臨床下におけるGPP患者について調査し、報告をまとめました2)。本コンテンツではその結果から、GPPが患者の生活に及ぼす影響についてのデータを紹介します。

試験デザイン

本研究は、全国の29施設において過去10年間にGPPと診断された205例(男性106例、女性99例)を対象に、後ろ向きカルテレビュー研究として実施しました。日本皮膚科学会の2006年のGPP診断基準に基づいてGPPと診断され、それぞれの施設で6ヵ月以上治療を継続した患者を選択しています。主要評価項目はフレアの頻度および重症度で、副次評価項目として初回GPP診断時の患者背景因子、そのほか探索的評価項目として、合併症、尋常性乾癬および乾癬性関節炎の発症状況、遺伝的背景などが調査されました(図1)。

試験デザイン

診断時の患者背景データとGPPの生活への影響

1)診断時の重症度

対象患者205例において、日本皮膚科学会のGPP重症度判定スコアに基づく患者の重症度の割合は、軽症(0~6点)が36.1%(74/205例)、中等症(7~10点)が30.7%(63/205例)、重症(11~17点)33.2%(68/205例)と、ほぼ同程度の割合でした。

2)介護保険サービスの利用状況と生活への影響(表1)

患者の98.9%(180/182例)は介護保険サービスを受けておらず、介護認定上は自立した生活を送ることができると判断されていました。
しかし、日常生活にかかわる移動の程度、身の回りの管理、普段の行動について3段階で評価したところ、対象症例の3割程度が何らかの問題を抱えていることが明らかになりました(移動の程度:「いくらか問題がある」30.8%[53/172例]、「寝たきりである」0.6%[1/172例]。身の回りの管理:「いくらか問題がある」25.6%[43/168例]、「寝たきりである」1.8%[3/168例]。普段の活動:「いくらか問題がある」35.8%[62/173例]、「自分でできない」2.9%[5/173例])。

3)心身への影響(表1)

心身への影響についても3段階で評価を行いました。
痛み/不快感については、「中程度ある」57.1%(89/156例)、「ひどい」17.3%(27/156例)と、74.4%が問題を抱えていることが判明しました。
不安/ふさぎ込みについても、43.5%が中程度以上の問題を抱えていました(「中程度」39.1%[54/138例]、「ひどく不安あるいはふさぎ込んでいる」4.3%[6/138例])。

心身への影響(表1)

おわりに

本研究のデータにより、GPP患者の多くは日常生活におけるさまざまな障害や心身の苦痛を有して医療機関を受診していることが確認されました。
GPP患者が抱える多岐にわたる症状負担は、QOL低下をもたらす要因であると考えられます。現在、わが国では、GPPの治療法として生物学的製剤をはじめとするさまざまな治療法が承認されています。GPP患者の症状負担を軽減するため、先生方には適切な治療法を選択いただきたいと思います。

References

  1. 藤田英樹, 他. 膿庖性乾癖の疫学. 山本俊幸 編. 乾癬・掌蹠膿疱症 病態の理解と治療最前線. 東京: 中山書店; 2020. 293-298
  2. Morita A, et al. JEADV Clinical Practice. 2023. Epub ahead of print.
    本論文の著者に日本ベーリンガーインゲルハイム社の社員が含まれる。
ページトップ