多職種連携によるチーム医療を目指して インタビュー 河野 裕治 先生

サイトへ公開: 2020年10月06日 (火)

開催年月日:2019年11月19日 開催地:藤田医科大学ばんたね病院(愛知県)

COPDの薬物治療の第一選択薬は吸入薬ですが、さまざまな吸入デバイスがあり、それぞれに応じた吸入指導が大きな鍵を握ります。多職種連携による吸入指導を考えるシリーズの第一回目では、藤田医科大学ばんたね病院で吸入指導に関わる先生方に、それぞれが果たす役割や吸入指導の工夫やコツなどを解説いただきました。

インタビュー 河野 裕治 先生

理学療法的側面から吸入指導をサポート。

理学療法的側面から吸入指導をサポート。

河野 裕治 先生
藤田医科大学ばんたね病院
リハビリテーション部 副主任

- COPD診療における理学療法士の役割、ポジションを教えていただけますか。

われわれは、COPDの患者さんの運動機能を維持・改善して身体活動や日常生活動作(ADL)の低下を防ぐために、運動療法を中心とした呼吸リハビリテーションを行っています。具体的には、重症や高齢の患者さんにはコンディショニングを中心とした指導を、軽症や若い患者さんには積極的な運動療法を実施しています。

- COPDの患者さんの運動機能の改善において重視している点をお聞かせください。

日本では高齢のCOPDの患者さんが多いという現状があります。近年、高齢患者ではサルコペニアが問題となっていますが、サルコペニアの患者さんに有酸素運動は難しいので、サルコペニアがある場合は筋力トレーニングやADL改善を、ない場合は有酸素運動を積極的に行います。患者さんが退院後も日常生活活動が維持できるように力を入れています。

- 吸入指導にはどのように関わられているのでしょうか。

理学療法士は運動学や生理学的な視点より、吸入指導をサポートしています。特に高齢者は円背や側弯などの姿勢障害や吸う力が弱くなるため、呼吸補助筋の働きなどを考慮して、患者さんの状態に合わせた楽な吸い方を指導しています。例えば、机に肘をついて吸うだけでも患者さんはかなり楽になります。

- 理学療法士同士の交流や、学会・研究活動についてお聞かせいただけますか。

呼吸理学療法学会や呼吸ケア・リハビリテーション学会などに参加し、意見交換しています。また、患者さんの身体機能に関する項目を測定してデータベースに蓄積し、それをまとめて学会発表しております。最終的には研究結果を日常臨床に役立てています。

- COPD治療において理学療法士として力を入れていることはありますか。

理学療法士は運動療法を介入手段として、運動機能や運動耐容能の維持・改善を目的としております。特に高齢のCOPDの患者さんでは年齢と病気の影響から、骨粗鬆症を合併する症例が多くなります。骨粗鬆症では骨折しやすくなるため、骨粗鬆症を合併した患者さんでは特に転倒予防が重要となります。具体的には住環境の確認や適切な歩行補助具の提供など、骨折予防することで再入院を減らすことに努めております。

ページトップ